Home>野中到・千代子資料館>野中千代子は気象学会の会員だった?

野中千代子は気象学会の会員だった?




土器屋由紀子

新田次郎の小説「芙蓉の人」には、入会を希望して会費を送った千代子の手紙が、返送されてくることが書かれている。しかし、この小説は名著であっても、細かいところでは必ずしも史実に忠実ではない。

このことを、昨年末お会いした野中到・千代子夫妻の孫にあたる野中勝氏のお話から初めて知った。その例として、二人が山頂で瀕死の状態で観測をしている間に亡くなったことになっている長女・園子が実は、下山後7歳まで健在であったことが、戸籍などから明らかである(野中勝氏)。

よみがえる富士山測候所2005-2011」(土器屋・佐々木編著、成山堂、2012)のp4、に「(新田(気象庁元測器課長藤原寛人氏)が岡田武松元中央気象台(現気象庁)長の勧めで書かれたこの本(芙蓉の人)は史実には忠実である)」と書いたのは間違いであり、不明をお詫びして削除をお願いしたい。

このような事情で、千代子と気象学会の関係も調べなおす必要があるのではないかと考えた。気象学会側のデータを調べるため、元本NPOの理事で、気象学会・元理事長、昨年結成された「気象学史研究会」のメンバーの廣田勇・京大名誉教授にお願いしたところ、同会メンバーの藤部文昭・首都大学東京特任教授の下記のような興味深いメールを頂いた。

両先生の許可を得て、ここに引用させていただくが、「千代子が気象学会員であったかどうかについて」まだはっきりした結論は出せないがいろいろな情報が入手できた。また、『芙蓉の人』では、「男尊女卑の明治の男性」の見本のように描かれていた和田雄治技師が、少なくとも千代子の手紙を
気象学会へ届ける労をとった方であったことがわかり興味深い。

なお、廣田氏からは根本順吉氏による佐藤順一追悼文もいただいた(URL)。今後、富士山測候所の基礎を築いたもう一人の恩人である佐藤順一についても、本バーチャル博物館に入れたいと思っている。


2018年1月13日の(廣田氏経由)藤部氏メールを引用:
野中千代子が気象学会に入っていたかどうかを調べましたが,決定的な情報が見つかりませんでした。これまでに集めた情報をお知らせ致します。

●1895年の気象集誌(第1輯, 14, p.529-530)に,「野中千代子の通信」という表題で,千代子の入会希望の手紙が載っています。従って,千代子が入会を求めたことは事実です。 しかし,その結果についての記載は見つかりません。 (当時の集誌には新入会員リストが見当たらず,入会の有無を確認できませんでした)

●「芙蓉の人」にも上記の手紙が載っています(ただし文面に若干の違いがあり,日付けも1日ずれています)。 小説の後半に,千代子が至から「気象学会への入会金が返送されてきた」,「気象学会の理事会にかけたところ,しばらく延期することになったそうだ」と告げられる場面があります。今回問題になったのはこの箇所だと思いますが,これが事実なのか,新田次郎の創作なのか分かりません。

「芙蓉の人」には創作と思われる部分があります。野中夫妻は2歳の園子を郷里に残して富士山頂へ向かいましたが,物語の中では,夫妻の山頂滞在中に園子が病死します。しかし,「芙蓉日記」の解説(大森久雄, 2006)によると, 園子の死は1901年,7歳のときです。おそらく,こちらのほうが事実だろうと思います。

入会延期がもし本当なら,これは入会不許可の婉曲な表現かも知れません。しかし,千代子の手紙が集誌に載ったことから,学会の対応は門前払いではなかったことが推測されます。「女性不可」という明文化された規定も,なかった可能性が高いと思います。 一方,千代子が本当は入会できたとすれば,そのことと物語の辻褄を合わせるため,作者が入会「拒否」ではなく「延期」という筋立てにしたのかな,と思います。

●1955年の「天気」に,「佐藤順一による野中至の追悼文」が載っています。その中で,至が「明治28年頃から千代子夫人と共に気象学会員になられておったが」と書かれています。 

しかし,「夫人と共に」は佐藤氏の勘違いの可能性もあります。追悼文には「大正11年の末千代子夫人流感にて逝去」とありますが,これは本当の逝去時期(1923年=大正12年2月)とは違っていて,佐藤氏の記憶の不確かさが示唆されます。

●1922年までは,気象集誌に学会の総会報告が載っていて,そこに前年4月〜当年3月の会員の物故者が掲載されています。しかし,集誌は1923年から第2輯になり,総会報告が掲載されなくなりました(数年後に復活)。そのため,千代子の訃報(の有無が,会員だったかどうかを知る手がかりになりますが)を確認できません。

この件に限らず,当時の学会事務に関する気象集誌の記載内容は頻繁に変わり,学会活動の推移をたどるのが困難です。また,今の気象学会の事務局に当時の事務書類が残っている可能性はゼロだと思います。

●1935年に「長岡和歌子」が気象学会に入会しています(集誌第2輯13巻, 1935, p.329;なお紹介者は正野先生です)。この時代には女性の入会が認められていたようです。

以上長くなりましたが,千代子の入会の有無は今のところ「五分五分」という感じです。
戦前の気象学会の規約類についても,機会を見て資料を探してみようと思います。

藤部文昭



なお、藤部氏から、引き続き下記のようなメールをいただいた。千代子の入会の有無には少し否定的要素が増えたかもしれない。

藤部氏メールの一部を引用:
1923年の気象集誌に総会記事が載っていました。前年度の物故者に野中千代子の名前はありませんでした。とすると,千代子は会員ではなかったのかも知れません。


答えは山本哲氏によって明快に出されました。千代子は気象学会員でした:
2018年9月7日の本ホームページ「スタッフブログ」,「野中千代子は気象学会員だった!山本哲氏の明快な回答」 で紹介しましたが、明治28年(1895年)の大日本気象学会会員禄に二人の名前が載っていたことが判明しました。この部分についても、『芙蓉の人』の記述は新田次郎のフィクションであることが分かりました。




このページのトップへ

ホーム | 会のことを知りたい | 研究活動 | 会を支えよう | 広報活動 | 富士山情報 | バーチャル博物館 | 会員限定ページ
Copyright (c) 2005 NPO Valid Utilization of Mt. Fuji Weather Station All rights reserved.