富士山測候所を活用する会

良くあるご質問  | お問い合わせ  |  交通アクセス  | English Site


団体概要

設立趣旨

沿革

組織・役員

定款

公開情報

メディア掲載情報

イベント情報

ニュースリリース

刊行物ダウンロード

ホームページ記事アーカイブ

良くあるご質問

お問い合せ

交通アクセス

TOP

Home>アーカイブ INDEX>アーカイブ2018

アーカイブ2018

Archive2018


[2017年] [2018年] [2019年]   (*)2015(平成27)年1月〜はスタッフブログ「太郎坊のそよ風」もあわせてご参照ください。

2019/03/06 (ニュースリリース) 第 12 回成果報告会の開催について―富士山測候所での2018年度の研究成果を発表―
2019/01/01 (ニュースリリース) 会報『芙蓉の新風』を発行しました
2018/12/26 新たな組織「富士山環境研究センター」の設立に伴い11月30日付で定款の変更を行ないました

2018/12/9(スタッフブログ) 富士山大気観測2018データ検討会

2018/12/7 (スタッフブログ) エコプロ2018(東京ビッグサイト)で富士山測候所の紹介

2018/12/1 (ニュースリリース) 2019年度 富士山測候所の利用公募について

2018/11/28 (スタッフブログ) 第5回神奈川県地球温暖化防止活動推進員大会で鴨川理事が講演

2018/11/26 (メディア掲載情報) 「富士山から生み出す新しい科学と防災」地震火山防災の連続講座で鴨川仁・東京学芸大学准教授が講演

2018/11/16 (スタッフブログ) はるばるコロラドから届いた小さな図書館(Little Free Library)

2018/11/14 (スタッフブログ) 『気象』の聖地…津村書店が2年後に閉店の危機!?

2018/11/10 (スタッフブログ) 花粉粒子候補第一号!?…富士山と宇宙を花粉でつなぐ

2018/11/05 (スタッフブログ) 次世代型ライブカメラの試験で驚くべき性能を確認…もう始まった来年の観測準備

2018/10/29 (スタッフブログ) 学生に向けたメッセージ…Russ Schnell講演会

2018/10/23 (スタッフブログ) 沼津からのお客様…昭和20年代の富士山測候所の電話事情を求めて

2018/10/11 (スタッフブログ) ラス・シュネル博士の講演のお知らせ

2018/10/22 (スタッフブログ) 静岡県の「ふじのくに防災学講座」に鴨川先生が登場

2018/10/16 (スタッフブログ) 沼津から富士山初化粧の便り

2018/10/10 (スタッフブログ) 「自然災害研究の最前線〜自分の身を守るために知っておくこと」…横浜市立中央図書館で鴨川先生が講演





2018/10/15 (研究速報-15) 地域資源・ハザードのモデル化と持続可能な管理のための統合的手法の開発 (富士山, 日本)_Chris S. Renschler(University at Buffalo)
2018/10/15 (研究速報-14) 日中韓同時観測による長距離輸送されたPM2.5/PM1の化学組成解明_米持真一(埼玉県環境科学国際センター)
2018/10/01 (研究速報-13) 富士山体を利用したエアロゾルの気候影響の研究_三浦和彦(東京理科大学)
2018/10/02 (研究速報-12) 簡易モニタリング機器「HALKA」の越冬観測試験_遠藤 周(東京大学大学院農学生命科学研究科農学国際専攻)
2018/10/01 (研究速報-11) 酸素需給バランスからみた高山病の病態解明_清水健太郎(大阪大学大学院医学研究科救急医学)
2018/09/28 (研究速報-10) ELTRES(ソニーのLPWA)の通信実験_荒島謙治(ソニーセミコンダクタソリューションズ)
2018/09/28 (研究速報-09) 雲の核としてはたらく微生物の探索_村田浩太郎(東京学芸大学)
2018/09/27 (研究速報-08) 富士山頂に流入する酸性ガスおよびPM2.5の分析_竹内政樹(徳島大学)
2018/09/24 (研究速報-07) 富士山山頂における大気生物学的研究のための花粉採取(POSTMAN project)_三木健司 (京都大学)
2018/09/23 (研究速報-06) ネパール高所非電力化農村地帯向け風力主体ハイブリッド発電機の実証実験_桐原悦雄 (産業技術大学院大学)
2018/09/18 (研究速報-05) 富士山頂における長期二酸化炭素濃度観測研究_向井人史 (国立環境研究所)
2018/09/18 (研究速報-04) 自由対流圏における水銀挙動の究明_野田和俊 (産業技術総合研究所)
2018/09/11 (研究速報-03) 富士山頂における一酸化炭素, オゾン, 二酸化硫黄の夏季の長期測定_加藤俊吾 (首都大学東京)
2018/09/10 (研究速報-02) 富士山頂における大気粒子および雲水に含まれるカルボニル化合物_戸田 敬(熊本大学)
2018/09/10 (研究速報-01) 発達した積乱雲による対流圏から成層圏への物質輸送の研究_岩崎杉紀(防衛大学校)


2018/10/01 (会員限定頁) 『太郎坊観測サイト利用の手引き』を登録しました
2018/10/01 (教育活動) 大気科学専門家によるレクチャー動画を公開しました
2018/09/27 (スタッフブログ) 気象データを含む夏期観測のデータを公開しました
2018/09/19 (スタッフブログ) 熊本大学・戸田敬教授、日本分析化学会学会賞受賞!
2018/09/17 (スタッフブログ) 早大・大河内研の山脇拓実さんがポスター賞受賞!
2018/09/16 (スタッフブログ) 大河内先生が大気環境学会・学術賞受賞!
2018/09/14 (スタッフブログ) 富士山頂の研究現場の最前線から専門家によるレクチャー
2018/09/12 (メディア掲載情報) NHKラジオ全国放送『旅ラジ』に出演しました
2018/09/07 (スタッフブログ) 野中千代子は気象学会員だった! 山本哲氏の明快な解答
2018/09/05 (スタッフブログ) 御殿場基地閉所も台風の中でした
2018/09/04 (メディア掲載情報) 英文雑誌『TOO MUCH』に旧測候所レドームの写真が載りました
2018/09/01 (スタッフブログ) 昨年の2割増・延べ415人が参加…2018年の夏期観測が無事終了
2018/09/26 (ニュースリリース) 富士山頂の夏期観測データ2018の提供を開始しました
2018/09/01 (ニュースリリース) 富士山測候所は8月31日に閉所し、62日間にわたる夏期観測活動を終了しました
2018/08/25 (ニュースリリース) 富士山測候所の5年間の借り受け延長が決定
2018/07/26 (ニュースリリース) 山頂で取得する環境科学データのリアルタイムモニタリング配信を公開
2018/07/19 (ニュースリリース) ドローンにセンサー・測定装置を搭載して鉛直大気を観測
―富士山麓太郎坊(標高1300b)においてPM2.5、オゾンなどの汚染物質を高度別に測定します―

2018/07/15 (ニュースリリース) 富士山頂ライブカメラの画像配信を開始しました
―よりワイドにより臨場感あふれる山頂からのパノラマビューをご覧になれるようになりましたー

2018/06/27 (ニュースリリース) 富士山測候所で12年目の夏季観測を開始します
2018/04/01 (ニュースリリース) 2018年度富士山測候所利用 第2次公募について
2018/04/01 (ニュースリリース) 2018年度富士山測候所利用 学生公募について
2018/03/30 (ニュースリリース) 2018年度(平成30年度)第1次公募による研究/活用案件が決定しました
2018/03/01 (ニュースリリース) 2018年度富士山測候所利用料金の改定について


2018/10/26 (イベント情報) ラス・シュネル博士特別講演会
東京理科大学総合研究院大気科学研究部門(主催)と認定NPO法人富士山測候所を活用する会(共催)は、ラス・シュネル博士・NOAA全球大気モニタリング部副部長をお招きし、特別講演会を開催します。
多数の皆さまのご来場をお待ちしております(聴講無料です)。

日  時:2018年10月26日(金)15:00-17:40
会  場:東京理科大学神楽坂キャンパス 2号館 2階 221号室

プログラム、講演要旨、聴講申し込み、その他詳細はこちらをご覧ください。





2018/08/30 (スタッフブログ) 8月30日は「富士山測候所の日」
2018/08/29 (スタッフブログ) 奈良で行われた第16回国際大気電気学会から(その2)
2018/08/24 (スタッフブログ) 富士山測候所の5年間の借受延長が決定
2018/08/18 (スタッフブログ) ライブカメラのアクセスが急上昇中…6割以上はスマホから
2018/08/17 (研究活動) 図表で見る活動の歩み>(1)研究活動に「プロジェクトの推移」を追加しました
2018/08/15 (スタッフブログ) 外国人研究者の富士登下山サポート
2018/08/14 (スタッフブログ) 風力主体ハイブリッド発電機の実証実験…ネパール非電化農村地帯へ展開
2018/08/13 (スタッフブログ) 暑中見舞いの反響
2018/08/11 (メディア掲載情報) 「富士山頂日誌 既に廃棄」と題して毎日新聞に掲載されました
2018/08/10 (スタッフブログ) 理科大・三浦研究室の前田麻人さんたちがベストポスター賞受賞!
2018/08/09 (スタッフブログ)2018年08月09日 今年は台風の当たり年?
2018/08/07 (スタッフブログ) 富士山頂からの暑中見舞い申し上げます
2018/08/05 (スタッフブログ) 野中山と「樹空の森」の見学
2018/08/01 (メディア掲載情報) 静岡新聞(8/1)夕刊に取り上げられました
2018/10/20 (イベント情報) 第110回ふじのくに防災学講座/ 静岡県を守る学際的な自然災害予測研究 〜富士山(3776m)から駿河湾(-2500m)まで、火山・地震・津波・雷ほか〜 【講師】鴨川 仁 氏(東京学芸大学教育学部准教授)

2018/07/27 (スタッフブログ) 謎の2つの負のパルスの正体は!?…大気電気データの「見える化」
2018/07/25 (スタッフブログ) 山頂には火口が2つ!?…富士火山について
2018/07/20 (スタッフブログ) 二酸化硫黄(SO2)とオゾン(O3)/一酸化炭素(CO)のデータの公開を開始しました
2018/07/15 (スタッフブログ) 3台体制になった山頂のライブカメラ…今日から画像送信を開始
2018/07/11 (スタッフブログ) プロジェクトの国際化に対応…英文ホームページも一新
2018/07/10 (スタッフブログ) SO2センサー稼働開始!越冬したロガーも動いていました
2018/07/07 (スタッフブログ) WNI気象文化創造センターより「気象文化大賞」を受賞しました
2018/07/06 (スタッフブログ) 開所6日目・・連日の強風で、馬の背の手すりが損傷
2018/07/04 (スタッフブログ) 「天気」Vol.65,No.5に「野中到・千代子資料館」の記事が載りました
2018/07/03 (スタッフブログ) 開所3日目
2018/07/01 (スタッフブログ) 山頂での活動が始動…富士山測候所が本日開所
2018/06/28 (スタッフブログ) 奈良で行われた第16回国際大気電気学会から(その1)
2018/06/26 (スタッフブログ) 月と測候所…鳴沢村からのお便り
2018/06/25 (スタッフブログ) 開所まであと一週間…山頂の準備も最後の追い込み
2018/06/23 (スタッフブログ) 山頂では急ピッチに開所作業が・・
2018/06/19 (スタッフブログ) 富士山が見える部屋も…今年の御殿場基地がオープン
2018/06/15 (スタッフブログ) 伊能忠敬の見た富士山
2018/06/13 (スタッフブログ) 宇宙誕生の歴史の倍の時間で1秒の狂い!?…光格子時計の信じがたい精度
2018/06/12 (メディア掲載情報)鹿児島でも富士山測候所!?…読売新聞鹿児島版に掲載
2018/06/09 (スタッフブログ) 新しいタイプの教育機関を目指すNPO法人
2018/06/05 (スタッフブログ) 夏の観測に向けてキックオフ!!
2018/05/31 (メディア掲載情報) 日刊工業新聞に「雷と雷保護技術でゼミ:音羽電気工業」と題しして鴨川仁・東京学芸大学准教授への取材記事が掲載されました
2018/05/31 (メディア掲載情報) 読売新聞鹿児島版に「自然災害に挑む日本の先端科学 富士山頂における雷研究」と題して鴨川仁・東京学芸大学准教授への取材記事が掲載されました
2018/05/31 (メディア掲載情報) 雑誌『レクリエ』7・8月号に富士山測候所記念日が掲載されました
2018/05/28 (メディア掲載情報) 朝日新聞、静岡版にNPOの資金難が取り上げられました
2018/05/22 (スタッフブログ) 5月21日の庁舎周り点検報告(岩崎山頂班長から)
2018/05/17 (スタッフブログ) 山頂班から富士山測候所の今の写真です
2018/05/10 (スタッフブログ) テレビにNPOの成果報告会などが大きく取り上げられました
2018/4/21(メディア掲載情報) 山梨日日新聞に「富士山頂での研究 継続」と題して、富士山測候所を活用する会の今年の夏期観測研究が継続する見通しとなったことが取り上げられました。
2018/04/18 (スタッフブログ) 富士山チャレンジ2018キックオフに参加
2018/04/14 (メディア掲載情報) 毎日新聞「なるほドリ」に取り上げられました
2018/4/12(メディア放送情報) 静岡第一テレビ『news every しずおか』に「旧富士山測候所・研究成果は?」と題して、3月25日に開催された富士山測候所を活用する会の第11回成果報告会が取り上げられました。
2018/4/9(メディア放送情報) FMヨコハマ『YES!For You (横浜市温暖化対策統括本部)』に4/2に引続き鴨川仁・理事(東京学芸大学准教授)が出演。火山噴火予知など防災を含めた「自然災害に挑む先端科学」について話しました。
2018/04/05 (スタッフブログ)「環境新聞」に成果報告会の記事が載りました
2018/4/4(メディア掲載情報) 毎日新聞の新連載「山は博物館」それは戦時下だった(1):山頂西安河原にあった旧陸軍軍医学校の研究施設との関係で、富士山測候所についても触れられています。
2018/4/4(メディア掲載情報) 環境新聞に第11回成果報告会で行った大河内博・理事(早稲田大学教授)の「航空機排ガスが上空大気質に与える影響」の報告などが取り上げられました。
2018/4/2(メディア放送情報) FMヨコハマ『YES!For You (横浜市温暖化対策統括本部)』に鴨川仁・理事(東京学芸大学准教授)が出演si, 火山噴火予知など防災を含めた「自然災害に挑む先端科学」について話しました。
2018/6/2-6/3 (イベント情報)第38回日本登山医学会学術集会
日時:6月2日(土),3日(日)
場所:日本女子体育大学 総合体育館 多目的ホール

(〒157-8565 東京都世田谷区北烏山8丁目19番1号)



2018/6/3 (イベント情報)夏期観測2018キックオフミーティング
日時:6月3日(日)10:00-12:00
場所:東京理科大学神楽坂キャンパス 3号館4階(344教室)
対象:夏期観測2018参加グループ関係者および参加予定グループ関係者
(交通)地下鉄有楽町線/南北線/東西線/大江戸線 飯田橋駅 B3出口徒歩1分/JR飯田橋駅 西口下車徒歩3分









2018/6/3 (イベント情報)第13回通常総会
日時:6月3日(日)14:00-15:00
場所:東京理科大学神楽坂キャンパス 1号館17階 大会議室

(交通)地下鉄有楽町線/南北線/東西線/大江戸線 飯田橋駅 B3出口徒歩1分/JR飯田橋駅 西口下車徒歩3分

(正会員の皆さまへ)
総会における議案及び参考書類は会員専用サイトに掲載しましたので以下のURLからダウンロードしてください。
第13回通常総会 議案及び参考資料ダウンロード
https://npo3776rijikai.jimdo.com/

※パスワードは別途書面にてお知らせしたとおりですが、お分かりにならない場合は事務局にお問い合わせください。

2018/6/3 (イベント情報)特別講演会「光格子時計:時空のゆがみを見る時計」
講師:香取秀俊(東京大学大学院工学系研究科 物理工学専攻 教授)
日時:6月3日(日)15:00-16:00
場所:東京理科大学神楽坂キャンパス 1号館17階 大会議室

(交通)地下鉄有楽町線/南北線/東西線/大江戸線 飯田橋駅 B3出口徒歩1分/JR飯田橋駅 西口下車徒歩3分
入場無料(どなたでもご聴講できます)



2018/2/15 (メディア掲載情報) BS-Japan『科学ミチル。世界は未知で満ちている』#046「ゲリラ豪雨に挑む!」に大河内博・理事(早稲田大学教授)が出演しました。
2018/03/28 (スタッフブログ) 第11回成果報告会レポート…77名が参加し35件の発表
2018/03/19 (スタッフブログ) バーチャル博物館に「野中到・千代子資料館」オープン…貴重な資料を展示
2018/03/15 (スタッフブログ) 大河内先生が『AERAムック2018』に登場




2018/1/25 (メディア掲載情報) BS-Japan『科学ミチル。世界は未知で満ちている』#043「自然災害に挑む先端科学!」に【霊峰富士。そのもうひとつの顔・・・それは先端科学、研究の舞台だ。】と題して鴨川仁・理事(東京学芸大学准教授)が出演しました。
2018/1/15 (メディア掲載情報) 内閣府政府広報室製作の外国人向け英語広報誌『Highlighting JAPAN』2018年1月号に「Research at the top of Mount Fuji」と題して、富士山測候所を活用する会の活動が三浦和彦事務局長と土器屋由紀子理事の談話とあわせ紹介されました。
⇒中文版『在富士山頂上的研究』はこちらから
2018/1/5 (メディア掲載情報) 『実業之富山』2018年1月号の「空に手の届く研究現場から(1)自由対流圏に集う研究者たち」と題したルポルタージュ記事に富山大学立山施設と富士山測候所を活用する会が紹介されました。
2018/01/02 (メディア掲載情報) NHK総合 1月2日(火) 午前8:30−9:15ブラタモリ・新春アンコールSP「#21富士山頂」で、富士山測候所を活用する会の活動が紹介されました。
2017/12/29 (メディア掲載情報) 山梨日日新聞に「山頂研究室 存続ピンチ」と題して、山頂で研究観測を継続するための資金がピンチに陥っていることが紹介されました。
2017/12/28 (メディア掲載情報) 山あそび人のウェブマガジン『山旅々』に「富士山頂の測候所から、大気汚染物質の広がりの謎にせまる」と題して大河内博・早稲田大学教授の富士山測候所で行っている研究内容とその資金獲得のために始めたクラウドファンディングへの取り組みが紹介されました。
2017/12/14 (メディア掲載情報) 静岡新聞に「富士山頂で大気汚染研究 早大教授、クラウドファンディング開始」と題して大河内博・早稲田大学教授が富士山頂での観測研究を継続するために始めたクラウドファンディングへの取り組みが紹介されました。
◆学術系クラウドファンディングサイトacademist「富士山頂の測候所から、大気汚染物質の広がりの謎にせまる!」
2018/01/31 (ニュースリリース) Gooddoの応援クリックは終了しました。皆様のこれまでのご協力に対し感謝申し上げます
2018/01/28 (ニュースリリース) 会報『芙蓉の新風』Vol.12 (ACPM2017特集号) を発行しました。
2018/01/18 第11回成果報告会(2018/3/25・東京理科大学)の発表エントリーを受付中です(2/2締切)
2017/12/01-2018/01/31 (ニュースリリース) 2018年度富士山測候所利用の公募を受付中です(1/31締切)
2018/3/22 (イベント情報) 第2回大気科学シンポジウム 主催:東京理科大学総合研究院大気科学研究部門 後援:認定NPO 法人富士山測候所を活用する会
2018/03/01 (ニュースリリース) 第11回成果報告会の開催について

2018/02/09 (スタッフブログ) 企業のCSRとNPOの交流事業に参加
2018/01/31 (スタッフブログ) Gooddoの応援クリックは終了しました。皆様のこれまでのご協力に対しお礼申し上げます
2018/01/29 (スタッフブログ) 内閣府政府広報室の海外向け広報誌『Highlighting JAPAN』に取り上げられました。
2018/01/28 (スタッフブログ) 会報『芙蓉の新風』Vol.12 (ACPM2017特集号) を発行しました。
2018/01/17 (スタッフブログ) 国際シンポジウムの舞台裏から(その9)エピローグ
2018/01/16 (スタッフブログ) 国際シンポジウムの舞台裏から(その8)まだ残っていたひとたち
2018/01/15 (スタッフブログ) 国際シンポジウムの舞台裏から(その7)George Lin 先生のこと/想定外のクレーム
2018/01/14 (スタッフブログ) 国際シンポジウムの舞台裏から(その6)ポスター会場への誘導策はサンドイッチ
2018/01/13 (スタッフブログ) 国際シンポジウムの舞台裏から(その5)Tsona is here !
2018/01/12 (スタッフブログ) 国際シンポジウムの舞台裏から(その4)窮地を救ったプロジェクター
2018/01/11 (スタッフブログ) 国際シンポジウムの舞台裏から(その3)晴れのち曇りでも満足した1日ツアー
2018/01/10 (スタッフブログ) 国際シンポジウムの舞台裏から(その2)臨時事務局の開設…電話は山頂班ケータイ
2018/01/09 (スタッフブログ) 国際シンポジウムの舞台裏から(その1)プロローグ
2018/01/08 (スタッフブログ) うれしい後輩の活躍…スプライト発生メカニズムによりJpGU-AGUで優秀賞
2018/01/07 (スタッフブログ) 新年のご挨拶代わり…日本大気電気学会で鴨川先生が学術研究賞を受賞
2018/01/05 (研究速報-12) 富士山頂(3776m)における歩行バランスの評価と急性高山病(AMS)との関連について(井出里香・都立大塚病院)
2018/01/01 (スタッフブログ) 富士山頂で演奏実験…ベルリン・フィルの首席クラリネット奏者とコラボ
2017/11/29 (スタッフブログ) 「現地観測から分かること〜地表から富士山頂まで〜」第20回専修大学自然科学研究所公開講演会
2017/10/24 (研究速報-11) 日中韓同時観測による長距離輸送されたPM2.5の化学組成解明(米持真一・埼玉県環境科学国際センター)
2017/10/02 (研究速報-10) 通信機能付き簡易モニタリング機器の実証実験(遠藤周・東京大学)
2017/10/02 (スタッフブログ) 氷点下になった山頂から、いまも順調にデータを送信中




このページの先頭へ


ホーム | 会のことを知りたい | 研究活動 | 会を支えよう | 広報活動 | 富士山情報 | バーチャル博物館 | 会員限定ページ
Copyright (c) 2005 NPO Valid Utilization of Mt. Fuji Weather Station All rights reserved.