FAQ
|
お問い合わせ
|
English
|
ブログ
会について
団体概要
沿革
情報公開
ニュースリリース
メディア掲載情報
測候所での活動
研究活動
教育活動
活動拠点
利用公募について
観測データ
ご支援ください
寄附で支援する
会員になって支援する
団体会員の皆様
ご寄附と応援メッセージ
富士山測候所
富士山ライブカメラ
富士山測候所関連
コラム・評論
野中到・千代子資料館
会員・特設サイト
夏期観測特設サイト
成果報告会公式サイト
会員コンテンツ
富士山環境研究センター
教育活動 TOP
富士山測候所の教育への活用事例
講師の派遣について
大気科学専門家によるレクチャー
ラス・シュネル博士特別講演会
遠隔教育の試み
理科実験教材の開発
⌃ 研究活動 TOP
⌃ 活動拠点 TOP
⌃ 利用公募について TOP
⌃ 観測データ TOP
Home
> 教育活動
教育活動
Education and Outreach
富士山測候所は日本で一番高い"実験ステーション"として、研究目的だけでなく体験型の科学教育にも利用価値が高い。富士山測候所はまた、日本一高所の"雲の上の教室"として富士山学校科学講座を開講している。
富士山測候所の教育への活用事例
富士山測候所は教育目的でもさまざまに利用されています。
講師派遣について
教育活動の一環として、当会に所属する研究者を学校、カルチャー講座などへ講師として派遣しています。
大気科学専門家によるレクチャー
富士山頂の研究現場の最前線からの大気化学専門家によるレクチャーです。
ラス・シュネル博士特別講演会
2018年10月26日(金)東京理科大学で開催されたラス・シュネル博士の講演の模様をYoutubeでご覧になれます。
遠隔教育の試み
富士山頂と地上を結んで行う、対話形式での教育の事例です。
理科実験教材の開発
富士山頂で理科実験の教材を開発している事例です。
(お断り) 気象庁での現在の施設名は「富士山特別地域気象観測所」ですが、ここでは「富士山測候所」を使用しています。
プライバシーポリシー
|
お問い合わせ
|
ご支援ください
© 2005 NPO Valid Utilization of Mt. Fuji Weather Station