会報「芙蓉の新風」バックナンバー
Vol/発行日 |
表紙 |
主な記事 |
Vol.172023/01/01 |
 |
「芙蓉の新風」第17号(2023年1月1日発行)全ページダウンロード
巻頭言 (宿利正史)
単一雲滴中の硫酸塩の定量分析による雨雲プロファイル(南齋勉)
雷1フラッシュ当たりのNO生成量(和田龍一)
活動ドキュメント2022
富士山体を利用したマイクロプラスチックの東アジア大気汚染の実態把握に関する調査研究(大河内博・廣瀬勝己)
地面の揺れのビックデータから富士山の火山活動監視(楠城一嘉)
Asia-Pacific region project furtherance, WNI WxBunka Foundation(長尾年恭)
助成事業報告
富士山環境研究センターの最近の活動(廣瀬勝己)
芙蓉日記の会(佐藤政博、中山良夫、土器屋由紀子)
東京事務所から(横田久司)
イベント・お知らせ・編集後記
|
Vol.162022/01/01 |
 |
「芙蓉の新風」第16号(2022年1月1日発行)全ページダウンロード
巻頭言 (宿利正史)
南極から富士山ヘ-雪と電場の関係について(源泰拓)
地震・火山に関する電磁現象(長尾年恭)
活動ドキュメント2021
通年観測システム構築と登山道の濃度マップの作成(加藤俊吾)
2021年夏期の雷現象観測(安本勝)
富士山噴火予知のための地磁気観測(長尾年恭)
助成事業報告
富士山環境研究センターの最近の活動(廣瀬勝己)
芙蓉日記の会(佐藤政博、中山良夫、土器屋由紀子)
東京事務所に春一番(横田久司)
イベント・お知らせ・編集後記
|
Vol.152021/01/01 |
 |
「芙蓉の新風」第15号(2021年1月1日発行)全ページダウンロード
巻頭言 (宿利正史)
理事長就任にあたって(三浦和彦)
Campfireクラウドファンディング報告(大河内博)
富士山頂での氷晶核の観測(村田浩太郎)
活動ドキュメント2020
士山環境研究センター報告(土器屋由紀子)
助成事業報告
三徳富士山未来基金(鴨川仁)
太郎坊での研究(皆巳幸也)
御殿場での研究(加藤俊吾)
東京事務所の紹介(横田久司)
イベント・お知らせ・編集後記
|
Vol.142020/01/01 |
 |
「芙蓉の新風」第14号(2020年1月1日発行)全ページダウンロード
巻頭言 (中村徹)
富士山頂で大気環境研究を行う醍醐味(米持真一)
富士山頂で空飛ぶマイクロプラスティックをと捕まえる!(大河内博)
活動ドキュメント2019
助成事業報告
「芙蓉日記の会」報告
富士山南東麓太郎坊と新御殿場基地を有効利用しませんか?
イベント・お知らせ・編集後記
|
Vol.132019/01/01 |
 |
「芙蓉の新風」第13号(2019年1月1日発行)全ページダウンロード
巻頭言 (中村徹)
富士山頂でアジアの炭素循環の変化の予兆を捉える(野村渉平)
寄稿 シュネルさん12年ぶりの講演会(三浦和彦・土器屋由紀子)
活動ドキュメント2018
助成事業報告
新たな組織「富士山環境研究センター」の設立について
富士山測候所の歴史を調べる会(仮称)へのお誘い
イベント・お知らせ・編集後記
|
Vol.122018/01/31 |
 |
「芙蓉の新風」第12号(2018年1月31日発行)全ページダウンロード
巻頭言 (畠山史郎)
旧富士山測候所の活用10周年を祝って(畠山史郎)
寄稿 高所医学からみた富士山頂の魅力(井出里香)
寄稿 富士山測候所の歴史を訪ねて(佐藤政博、土器屋由紀子)
活動ドキュメント2017
山岳域における大気化学・物理に関する国際シンポジウムを終えて(大河内博)
国際シンポジウムの舞台裏から
助成事業報告
窮地を救ったプロジェクター
イベント・お知らせ・編集後記
|
Vol.112017/01/01 |
 |
「芙蓉の新風」第11号(2017年1月1日発行)全ページダウンロード
巻頭言 (中村徹)
旧富士山測候所の活用10周年を祝って(畠山史郎)
寄稿 富士山で観測をしたくなるのはなぜなのか?(加藤俊吾)
活動ドキュメント2016
活用10周年 会員からのメッセージ
助成事業報告
田部井淳子理事を悼む(堀井昌子)
イベント・お知らせ・編集後記
|
Vol.102016/01/08 |
 |
「芙蓉の新風」第10号(2016年1月8日発行)全ページダウンロード
巻頭言 (中村徹)
お礼とご報告 おかげさまで認定NPO法人になりました
寄稿 富士山頂で上空の化学反応を調べる(緒方裕子)
活動ドキュメント2015
助成事業報告
コラム 富士山と噴火(三浦和彦)
イベント・お知らせ・編集後記
|
Vol.92015/01/01 |
 |
「芙蓉の新風」第9号(2015年1月1日発行)全ページダウンロード
巻頭言 創立十周年を迎えて(中村 徹)
寄稿 富士山頂で新たな伝説をつくる(鴨川 仁)
助成-1 60日間の山頂観測をサポート(土器屋由紀子)
活動ドキュメント2014
助成-2 日本の中心で大気汚染の監視(皆巳幸也)
助成-3 越境大気汚染は受動喫煙? (大河内博)
コラム 富士山を這い上る海底ケーブル
コラム 「山頂班作業日報」ひろい読み
イベント…お知らせ・編集後記
|
Vol.82014/01/01 |
 |
「芙蓉の新風」第8号(2014年1月1日発行)全ページダウンロード
巻頭言 (中村 徹)
寄稿 自然が先生 富士山頂で教材づくり(古田 豊)
助成-1若手の育成と代替電源の確立(土器屋由紀子)
活動ドキュメント2013
寄稿 80歳のエベレスト(三浦雄一郎)
助成-2 富士山頂でPM2.5を測る (畠山史郎)
助成-3 山麓太郎坊で酸性雨を通年観測 (大河内博)
Q&A 仮認定NPO法人 確定申告をすることで寄付金の約半分が返ってきます
イベント…お知らせ・編集後記
|
Vol.72013/01/01 |
 |
「芙蓉の新風」第7号(2013年1月1日発行)全ページダウンロード
年頭所感 (中村徹)
寄稿 雲をつかんで、微粒子の変化を調べる(上田紗也子)
研究者待望の新インレット完成(畠山史郎)
活動ドキュメント2012
福島原発起源の放射線調査(鴨川 仁)
よみがえる富士山測候所2005-2011出版(土器屋由紀子/佐々木一哉)
上空で酸性ガスを連続観測(大河内博)
御殿場で富士山測候所80年の集い(佐藤政博)
イベント情報・お知らせ
|
Vol.62012/01/01 |
 |
「芙蓉の新風」第6号(2012年1月1日発行)全ページダウンロード
年頭所感 (中村徹)
寄稿1 遠くて近い富士山頂から(須永温子)
寄稿2 富士山登山道で放射線を測る(保田浩志)
富士山測候所を活用する会2011年活動の記録
夏期観測2011の報告
新技術振興渡辺記念会 受託事業(土器屋由紀子)
三井物産環境基金 活動助成事業(畠山史郎)
イベント情報・お知らせ
|
Vol.52011/01/01 |
 |
「芙蓉の新風」第5号(2011年1月1日発行)全ページダウンロード
巻頭言 新しいステージを迎えて(会長 中村徹)
寄稿1 「来た、見た、測った」から持続可能な測候所へ(兼保直樹)
夏期研究/活用の報告
2010年の活動記録
新技術振興渡辺記念会からの受託事業
カーボンオフセット年賀寄附金2010年度配分事業
寄稿2 日本でいちばん高い住まいに暮らして(村上祐資)
成果報告会のお知らせほか
|
Vol.42010/01/01 |
 |
「芙蓉の新風」第4号(2010年1月1日発行)全ページダウンロード
会長ご挨拶(中村徹)
特別寄稿 宇宙に近づいて空の放射線を見張る(保田浩志)
2009年夏季利活用の報告
年賀寄附金の配分を受けました
日本の自然環境保全のための富士山頂を利用した越境酸性雨観測事業(大河内博)
登山安全対策研究会からの報告(鈴木輝夫)
成果報告会のお知らせほか
|
Vol.32009/01/25 |
 |
「芙蓉の新風」第3号(2009年1月1日発行)全ページダウンロード
会長ご挨拶(中村徹)
特別寄稿 富士山頂測候所 未来の科学の世代のために(三浦雄一郎)
2008年夏季利活用の報告
事務局からのお知らせ
|
Vol.22008/01/25 |
 |
「芙蓉の新風」第2号(2008年1月1日発行)全ページダウンロード
会長ご挨拶(中村徹)
平成19年度の富士山測候所夏季研究活動が無事終了
富士山頂で9チームが研究観測活動を実施
世界エコ・サイエンスネットワーク会議を開催
事務局からのお知らせ
|
Vol.12007/07/25 |
 |
「芙蓉の新風」創刊号(2007年1月1日発行)全ページダウンロード
会長ご挨拶(中村徹)
ニュース、活動目的、活用案、これまでの活動のご報告
事務局からのお知らせ
富士山測候所の歩み
|