 |
 |
No. |
タイトル 発表者 |
|
⠿ 第一部「大気を調べる」(座長:和田龍一:帝京科学大) |
会 場 |
富土山の気象・2022年夏 |
皆巳幸也(石川県立大学・NPO) |
会 場 |
富土山は観測タワー!~富土山頂および山麓太郎坊でのC0,03,S02観測~ |
加藤俊吾(東京都立大学) |
会 場 |
富土山太郎坊における越境汚染の通年観測手法の開発検討 |
佐藤颯人(帝京科学大) |
会 場 |
富土山頂の昼・夜別PM,の成分と大陸からの影響 |
米持真一(埼玉県環境科学国際センター) |
会 場 |
富土山頂でPM2.5,雲,雪からマイクロプラスチックを発見! |
大河内博(早稲田大学) |
|
⠿ 第二部「気候変動と雲の研究」(座長:米持真一:埼玉県環境科学国際センター) |
Zoom |
新たなCO2検出部を用いた富土山頂での大気中CO2濃度観測 |
野村渉平(国立環境研究所) |
会 場 |
富土山測候所庁舎内でのCO2濃度変動の測定に向けた試験について |
前田源次郎(秋田大学理工学部通信教育講座受講生) |
会 場 |
気温を下げるエアロゾルは減っているか |
三浦和彦(富士山環境研究センター) |
会 場 |
雲の中の氷の種を探す -富土山頂での氷晶核観測2022 |
村田浩太郎(埼玉県環境科学国際センター) |
会 場 |
ドローン採取による雲滴分析 ~個々の雲滴から雲の情報を知る~ |
南齋勉(静岡理工科大学) |
書籍紹介 |
『富士山測候所のはなし-日本一高い所にある研究施設』 |
佐々木一哉(弘前大学) |
|
⠿ 第三部「雷を調べる」(座長:三木健司:京都大学) |
会 場 |
富土山における大気電気・雷研究:2022年夏期の成果 |
鴨川仁(静岡県立大学) |
会 場 |
富土山頂の雷測定で見える雷現象 |
安本勝(富士山環境研究センター) |
Zoom |
富土山で観測された地球ガンマ線フラッシュ |
David M. Smith(カリフォルニア大学) |
Zoom |
2022年富土山山頂から観測された高高度放電発光現象 |
鈴木智幸(静岡県立大学) |
|
⠿ 第四部「防災に役立てる」(座長:加藤俊吾:東京都立大学) |
会 場 |
富土山噴火に備えよ! ~小型センサーによる火山ガスモニタリング~ |
布袋愛斗夢(東京都立大学) |
Zoom |
富土山における全磁力観測 -山頂近傍における電磁環境予備調査- |
長尾年恭(静岡県立大学) |
Zoom |
富土山直下の低周波地震の研究 -異常を見逃さない火山活動の監視拡充に向けて- |
楠城一嘉(静岡県立大学) |
Zoom |
日本一高い!景色を一望できるタイムラプスビューアー! |
村田健史(情報通信研究機構) |
Zoom |
2022年度までの富土山頂教育用高精密ドーム映像制作プロジェクトについて |
宮下敦(成蹊大学) |
|
⠿ 誌上発表 |
予稿集 |
旧富土山測候所におけるライブカメラ実証実験 |