富士山測候所を活用する会
FAQ | お問い合わせ | English | ブログ
TOP
Home > 夏期観測2022 > 大気化学 > R11

夏期観測2022

Summer Observation
富士山頂における窒素酸化物の観測
和田 龍一(帝京科学大学)
富士山頂旧測候所に窒素酸化物分析装置(化学発光法)を設置し、富士山頂大気中の窒素酸化物濃度の連続観測を行う。窒素酸化物は、光化学スモッグの主要成分であるオゾンの濃度に影響を及ぼし、また酸性雨の原因となる硝酸の前駆体物質であることから大気環境問題における重要な化学種となる。本計画では、富士山頂にて観測した窒素酸化物濃度から東アジアからの越境汚染に関する知見を得る。
プロジェクト詳細
近年東アジア大陸諸国の経済は発展し、これら国々から排出された窒素酸化物の量は著しく増加した。これらの国々から排出された窒素酸化物のうちの一部は、長距離輸送され日本に到達している。
本計画では、自由対流圏に位置する富士山頂にて窒素酸化物を観測することで、東アジア大陸からの越境汚染の状況を、窒素酸化物の観点から明らかにし、越境汚染のさらなる解明を目指す。
窒素酸化物に関して、地表面に近い大気境界層と大気の鉛直混合が少ない自由対流圏における窒素酸化物の観測は、航空機を用いた観測を除きほとんど例がない。富士山頂における観測は、自由対流圏にて定点観測を行う点で、今までの窒素酸化物の観測と異なっている。
また、窒素酸化物は大気中の化学反応により、様々な化学種の濃度に影響を及ぼすことから、窒素酸化物濃度の時間変動を知ることは、現在富士山頂にて観測が行われている様々な化学種・微粒子濃度の時間変動の理解の助けとなる。

社会への還元

大陸からの汚染物質の輸送に関して正確な科学データを広く世の中に提供することで、正しい知識を広め、また政策決定に資する。
富士山測候所を利用する理由

・富士山頂は自由対流圏に位置することから地表面からの汚染大気の影響を受けにくく、越境汚染に関する情報を得るのに適している。
・富士山頂旧測候所は、過酷な環境にも関わらず、安定して電力が供給されるなど必要な設備が整っている。
・富士山旧測候所の事務局と山頂でのサポートが厚く、山頂での悪条件での観測機器の設置作業や観測作業においても安心である。


今期の新たな取り組み内容

サンプリング場所を変更したいと考えています。
プロフィール
氏名:和田 龍一
所属:帝京科学大学 生命環境学部
学術論文(査読あり)
1) Ryuichi Wada, Kenichi Tonokura, Shohei Koba, Tomonobu Imamura, Kosuke Nakai, Hiroshi Ushiyama, Koichi Yamashita, Yutaka Matsumi, Paul W.Seakins. Theoretical Study on the Enthalpies of Adduct Formation between Alkyl Iodides and Cl atoms. Chemical Physics letters, Elsevier. 762, 138140-138143, 2021.
2) Ryuichi Wada, Yutaka Matsumi, Hiroyuki Yamada, Hisakazu Suzuki, Yasuo Moriyoshi, Kenichi Tonokura, Yasuyuki Itano, Seiichiro Yonemura. Development of a fast analytical instrument for the detection of NO, NO2 and O3 and application at a mountain roadside. International Journal of Automotive Engineering, Society of Automotive Engineers of Japan. 11, 193-199, 2020.
3) R. Wada, M. Ueyama, A. Tani, T. Mochizuki, Y. Miyazaki, K. Kawamura, Y. Takahashi, N. Saigusa, S. Takanashi, T. Miyama, T. Nakano, S. Yonemura, Y. Matsumi, G. Katata. Observation of vertical profiles of NOx, O3, and VOCs to estimate their sources and sinks by inverse modelling in a Japanese larch forest. Journal of Agricultural Meteorology, Society of Agricultural Meteorology of Japan. 76, 1-10, 2020
4) T. Mochizuki, S. Takanashi, R. Wada, Y. Miyazaki, T. Nakano, A. Tani. Canopy fluxes of monoterpene, isoprene, and isoprene oxidation products in a pine-oak forest. Journal of Agricultural Meteorology, Society of Agricultural Meteorology of Japan. 76, 36-43, 2020.
5) R. Wada, Y. Sadanaga, S. Kato, N. Katsumi, H. Okochi, Y. Iwamoto, K. Miura, H. Kobayashi, M. Kamogawa, J. Matsumoto, S. Yonemura, Y. Matsumi, M. Kajino, S. Hatakeyama. Ground-based observation of lightning-induced nitrogen oxides at a mountaintop in free troposphere, Journal of Atmospheric Chemistry, Springer. 76, 133-150, 2019.
6) 和田龍一,定永靖宗,加藤俊吾,勝見尚也,大河内博,岩本洋子,三浦和彦,小林拓,鴨川仁,松本淳,米村正一郎,松見豊,梶野瑞王,畠山史郎.NOx酸化物質(NOz)計測手法の開発と山岳地域における実大気への応用.分析化学,日本分析化学会.67,333-340,2018.
7) R. Wada, Y. Matsumi, T. Nakayama, T. Hiyama, Y. Fujiyoshi, N. Kurita, K. Muramoto, S. Takanashi, N. Kodama. Continuous measurements of stable isotopes of carbon dioxide and water vapour in an urban atmosphere: isotopic variations associated with meteorological conditions, Isotopes in Environmental and Health Studies, Taylor and Francis. 53, 646-659, 2017.
8) T. Mochizuki, K. Kawamura, Y. Miyazaki, R. Wada, Y. Takahashi, N. Saigusa, A. Tani. Secondary formation of oxalic and related organic species from biogenic sources in a larch forest at the northern slope of Mt. Fuji, Atmospheric Environment, Elsevier. 166, 255-262, 2017.
プライバシーポリシー | お問い合わせ | ご支援ください
© 2005 NPO Valid Utilization of Mt. Fuji Weather Station