 |
 |
 |
 |
Home > 富士山測候所関連 > 富士山測候所ペーパークラフト |
 |
 |
富士山測候所ペーパークラフト |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
【解説】かつて、富士山測候所には直径9mの球形のレーダードームがありました。この気象レーダーは日本に近づく台風の位置を早期に探知するため建設され、昭和39(1964)年に運用を開始しました。 しかし、平成11(1999)年に気象衛星により観測できるようになったことなどから運用を停止。その後解体撤去され、平成16(2004)年には富士山測候所も無人化されました。
アンテナを保護するためのドームは、ジオデシックドーム(geodesic dome)という三角形の多面体で構成された特徴的な形体をしており、測候所のシンボルでもありました。この富士山測候所レーダードームをペーパークラフトでよみがえらせてみませんか。用意するのは、紙(カミ)と糊(ノリ)とカッターナイフ、それに定規です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
工作の手順 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
STEP. 2 |
 |
 |
 |
 |
 |
展開図の外周に沿って定規をあてカッターナイフで切り抜きます。 切れ目の数を数えてみたら130以上?もありました。 ここがいちばん根気がいるところです。 手を切らないようにがんばりましょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
STEP. 3 |
 |
 |
 |
 |
 |
すべての折り線に(インクの切れた)ボールペンなどでなぞって折り目をつけ、山折りします。 この時点ですでに、自然に丸くなりドームのような形になります。 ※折り筋をつけるにはインクの切れたボールペンなどを使って、紙が切れないように注意しましょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
STEP. 4 |
 |
 |
 |
 |
 |
ドームは、六角形、五角形、半五角形の3つのパターンで構成されています。 最初に、六角形、五角形の切れ目を裏側から紙をあて、ボンドで接着します。 ※ここで裏張りする時の紙は、コピー用紙や新聞紙のようなやわらかい紙のほうがうまくいきます。最初に何枚か作っておきましょう |
|
 |
 |
 |
 |
 |
STEP. 5 |
 |
 |
 |
 |
 |
切れ目を張り合わせた六角形、五角形は、中心がやや盛り上がった傘のような形になります。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
STEP. 6 |
 |
 |
 |
 |
 |
隣りあう六角形、五角形、半五角形のヘリを、球形の裏側を上から下へ順次、紙で糊づけします。 ※ここで裏張りする時の紙は、コピー用紙や新聞紙のようなやわらかい紙のほうがうまくいきます。何枚も重ね貼りをすれば、より強固になります。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
STEP. 7 |
 |
 |
 |
 |
 |
これで完成です。 出来上がったドームを1号庁舎の上に取り付けてみました。 |
|
 |