富士山測候所を活用する会

良くあるご質問  | お問い合わせ  |  交通アクセス  | English Site


団体概要

設立趣旨

沿革

組織・役員

定款

公開情報

メディア掲載情報

イベント情報

ニュースリリース

刊行物ダウンロード

ホームページ記事アーカイブ

良くあるご質問

お問い合せ

交通アクセス

TOP

Home>アーカイブ INDEX>アーカイブ2015

アーカイブ2015

Archive2015


[2014年] [2015年] [2016年]   (*)2015(平成27)年1月〜はスタッフブログ「太郎坊のそよ風」もあわせてご参照ください。




2016/01/05 (メディア掲載情報) デーリー東北新聞コラム『私見創見』に「エルニーニョ現象…要因は温暖化 対策急げ」と題して、三浦和彦事務局長・東京理科大学教授の記事が掲載されました。

2015/12/17 (メディア掲載情報) NHKラジオ第1放送『先読み!夕方ニュース』で「中国で大気汚染が深刻化 日本への影響は?」と題して兼保直樹理事・産業技術総合研究所グループ長が出演しました(番組アーカイブで再放送中です)。

2015/12/10 (第9回成果報告会) 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト「サイエンス・ポータル」の2016年3月イベント情報に富士山測候所を活用する会の第9回成果報告会が登録されました。

2015/11/28 (メディア掲載情報) デーリー東北のコラム『私見創見』に「温暖化防止へ目標設定を COP21で新枠組み」と題して、三浦和彦事務局長・東京理科大学教授が執筆

2015/11/12 (研究速報2015)「富士山頂における窒素酸化物の計測 」(和田龍一・帝京科学大学)

2015/11/10 (スタッフブログ)「富士山から生み出す新しい科学」…鴨川仁 准教授が高校生に特別講義

2015/11/02 (スタッフブログ) 視聴率も最高峰へ…富士山測候所にやって来た『ブラタモリ』

2015/11/01 (メディア掲載情報) ナショナルジオグラフィック日本版2015年11月号及びWebサイト掲載の三井物産広告企画記事内で大河内博・理事(早稲田大学教授)及び鴨川仁・理事(東京学芸大学准教授)の富士山測候所での研究活動が紹介されました。

2015/10/30 (ニュースリリース) クラウドファンディングをはじめました。

2015/10/30 (スタッフブログ) クラウドファンディング...富士山測候所の灯を点しつづけるために

2015/10/31 (ニュースリリース) NHK総合テレビ『ブラタモリ』で鴨川仁・理事(東京学芸大学准教授)が富士山測候所内部を案内しながら会の活動を紹介します。

2015/10/13(研究速報2015)「富士山山頂における補正データの効果に関する基礎的観測 」(松岡 繁・衛星測位利用推進セ)

2015/10/08(研究速報2015)「富士山山頂における雷研究 」(鴨川 仁・東京学芸大学)

2015/10/07(研究速報2015)「雷雲強電場環境における電子機器への影響評価実験 」(工藤剛史・音羽電機工業)

2015/10/07(研究速報2015)「自由対流圏における浮遊微生物群集の特性評価および種組成解析 」(松木 篤・金沢大学)

2015/10/07(研究速報2015)「富士山頂におけるエアロゾルの粒径別化学成分(イオンと金属) 」(畠山史郎・東京農工大学)

2015/10/06(研究速報2015)「富士山学校科学講座の開講」(浅野勝己・筑波大学)

2015/10/06(研究速報2015)「理科準備室へようこそ」−富士山頂での教材開発 IV − (古田豊・立教新座中学校・高等学校)

2015/10/06 (スタッフブログ)「科学に興味をもつきっかけに…盛況だった「科学の祭典」in 小金井」

2015/10/06 (スタッフブログ)「通常月の2倍に激増!…Gooddo 8月の実績」

2015/10/05 (研究速報2015)「富士山体を利用したエアロゾルの気候影響の研究―ラドン・イオンで気候変化を探るー」 (三浦和彦・東京理科大学)

2015/10/05 (研究速報2015)「夜間睡眠の状態が急性高山病に及ぼす影響」(堀内雅弘・山梨県富士山科学研究所)

2015/10/05 (研究速報2015)「富士山頂における夏季の大気中水銀の連続観測」(永淵修・滋賀県立大学)

2015/09/29 (論文・学会発表/その他)技術総合誌『オーム』9月号に「山の電気設備」と題して森武昭・理事(神奈川工科大学特命教授)による富士山頂における商用電源利用の例

2015/09/29 (研究速報2015)「富士山頂における宇宙線中性子の連続モニタリング」(矢島千秋・放射線医学総研)

2015/09/22 (研究速報2015)「長距離輸送されたPM2.5の化学組成の日中韓同時観測による解明」(米持真一・埼玉県環境科学国際センター)

2015/09/21 (研究速報2015)「夜空の明るさの変動とその原因について」(山根秋郷・放送大学)

2015/9/19 (メディア掲載情報) デーリー東北のコラム『私見創見』に「旧富士山測候所を活用 NPOへの支援に感謝」と題して、三浦和彦事務局長・東京理科大学教授が執筆

2015/09/19 (スタッフブログ)学生優秀ポスター賞を受賞(第56回大気環境学会年会@早稲田大学)

2015/09/17 (論文・学会発表/大気化学)『大気環境学会』誌第50巻第5号の研究室紹介に「富士山頂の研究室」と題して富士山測候所を活用する会の活動が紹介

2015/09/14 (研究速報2015)「発達した積乱雲から成層圏への物質輸送の研究」(岩崎 杉紀・防衛大学校)

2015/09/11 (研究速報2015)「富士山頂における長期二酸化炭素濃度観測」(向井人史・国立環境研究所)

2015/09/08 (研究速報2015)「富士山頂における一酸化炭素, オゾン, 二酸化硫黄の夏季の長期測定」(加藤俊吾・首都大学東京)

2015/09/08 (スタッフブログ)三井物産環境基金による”助成金の活動モニタリング”が行われました。


2015/5/3 (メディア掲載情報) デーリー東北のコラム『私見創見』に「PM2.5問題 日中連携で環境改善を」と題して、三浦和彦事務局長・東京理科大学教授の記事が掲載されました
2015/4/18 (メディア掲載情報) 山梨日日新聞特集『やまなし戦後70年の軌跡-6』に最高峰の砦が台風監視と題して、佐藤政博・監事が元富士山測候所長としてインタビュー記事に掲載されました
2015/5/1 (メディア掲載情報) ウェザーニュースWebマガジン「月刊SORA」の『富士山測候所物語』に佐藤政博・監事と土器屋由紀子・理事のインタビュー記事が掲載されました。※ご覧いただくにはスマートフォンアプリ「ウェザーニュースタッチ」にて会員登録していただく必要があります。
2015/3/29 (メディア掲載情報) デーリー東北のコラム『私見創見』に「花粉症の春 できる限りの防御を」と題して、三浦和彦事務局長・東京理科大学教授の記事が掲載されました
2015/5/31 (イベント情報)第10回通常総会
日時:5月31日(日)14:00-15:00
場所:PORTA神楽坂 7階第3会議室
(交通)地下鉄有楽町線/南北線 飯田橋駅 B3出口徒歩1分/JR飯田橋駅 西口下車徒歩3分
=>正会員の皆さまへ
総会における議案及び参考書類は会員専用サイトに掲載しましたのでこちらからダウンロードしてください。
※パスワードは別途書面にてお知らせしたとおりですが、お分かりにならない場合は事務局にお問い合わせください。
2015/5/31 (イベント情報)特別講演会「富士山の噴火」藤井 敏嗣氏 (山梨県富士山科学研究所長)
日時:5月31日(日)15:00-16:00
場所:PORTA神楽坂 7階第3会議室
(交通)地下鉄有楽町線/南北線 飯田橋駅 B3出口徒歩1分/JR飯田橋駅 西口下車徒歩3分
2015/3/23 (メディア掲載情報) 日本教育新聞に古田豊教諭(立教新座中学・高校)の「世界遺産・富士山を教材に」が掲載されました。
2015/3/23 (メディア掲載情報) 交通新聞コラム『交通評論』に土器屋由紀子理事の「なぜ再稼働」が掲載されました。
2015/3/30 (スタッフブログ)来年から8月11日は祝日に…「山の日」フォーラム
2015/3/23 (スタッフブログ)第8回成果報告会のお礼とご報告




このページの先頭へ


ホーム | 会のことを知りたい | 研究活動 | 会を支えよう | 広報活動 | 富士山情報 | バーチャル博物館 | 会員限定ページ
Copyright (c) 2005 NPO Valid Utilization of Mt. Fuji Weather Station All rights reserved.