富士山測候所を活用する会

良くあるご質問  | お問い合わせ  |  交通アクセス  | English Site


団体概要

設立趣旨

沿革

組織・役員

定款

公開情報

メディア掲載情報

イベント情報

ニュースリリース

刊行物ダウンロード

ホームページ記事アーカイブ

良くあるご質問

お問い合せ

交通アクセス

TOP

Home>アーカイブ INDEX>アーカイブ2014

アーカイブ2014

Archive2014


[2013年] [2014年] [2015年]   (*)2014(平成26)年1月〜はスタッフブログ「太郎坊のそよ風」もあわせてご参照ください。




2014/10/16 (メディア掲載情報) 毎日新聞『オピニオン』に渡辺豊博専務理事の「富士山保全を国家的仕組みで」が掲載されました。
2014/10/01 (メディア掲載情報) 『アンティ多摩通信』No.108に土器屋由紀子理事の「ふくしま再生の会と富士山測候所を活用する会」が掲載されました。
2014/12/01 (ニュースリリース) フジテレビ『ザ・ノンフィクション・愛しき男たちよ〜富士山は見ている〜』が放送されます。
2014/11/12 (ニュースリリース) パーキンエルマージャパン主催『For the Better Forum』で大河内博理事(早稲田大学創造理工学部教授)が「世界遺産.富士山頂で地球大気環境を調べる−揮発性有機化合物と粒子状多環芳香族炭化水素を中心に−」と題して発表します。
2014/11/10 (ニュースリリース) ホームページを一部リニューアルしました。
2014/10/21 (ニュースリリース) 夏期観測2014の研究速報を発表しました。
2014/10/04 (ニュースリリース) 事務局メール(Yahooメール)の障害が回復しました。
2014/09/18 (ニュースリリース) 土器屋由紀子理事が「大気環境学会功労賞」を受賞しました。
2014/08/29 (ニュースリリース) 夏期観測2014は8月29日(金)をもって終了しました。
2014/08/11 (ニュースリリース) ホームページの英語サイトを全面リニューアルしました。
2014/07/24 (ニュースリリース) 富士山頂からCO,O3観測データ速報の配信を開始しました。
2014/09/01 (メディア掲載情報) 交通新聞コラム『交通評論』に土器屋由紀子・理事の「うらやましい話」が掲載されました。
2014/08/17 (メディア掲載情報)中日新聞/東京新聞に立教新座中学・高校の古田豊教諭の理科実験教材開発と首都大学東京の加藤俊吾准教授の大気観測研究が紹介されました
2014/08/14 (メディア掲載情報)朝日新聞『天声人語』に渡辺豊博・専務理事著書の『富士山の光と影』が引用されました。
2014/08/14 (メディア掲載情報)読売新聞夕刊医療のページに山梨県富士山科学研究所の堀内雅弘・主任研究員および都立大塚病院の井手里香・耳鼻咽喉科医長の研究が紹介されました。
2014/08/05 (メディア掲載情報)山梨日日新聞に池田敦・筑波大学准教授の永久凍土の研究と畠山史郎理事長・東京農工大学教授のコメントが紹介されました。
2014/08/04 (メディア掲載情報)静岡新聞に米持真一・埼玉県環境科学国際センター専門研究員のPM2.5の研究と浅野勝己・筑波大名誉教授の富士山学校科学講座が紹介されました。
2014/10/01 (イベント情報) 台湾中央大学のGeorge Lin教授が東京農工大学のスーパー教授になられて来日するのを機に講演会を開催します。 2014/07/05 (ニュースリリース) 富士山頂からライブ映像の配信を開始しました。
2014/06/27 (ニュースリリース) 富士山測候所で8年目の夏期観測 −観測期間は過去最長の60日間に延長して実施−
2014/4/1-7/31 (ニュースリリース) 2014年度富士山測候所の追加トライアル利用募集をしています
2014/07/26 (テレビ番組情報) 土曜ドラマ「芙蓉の人〜富士山頂の妻」7月26日(土)からスタートします。【NHK総合】毎週土曜日 午後9時00分から9時58分<連続6回>。
2014/07/23 (メディア掲載情報)東京新聞に東京新聞フォーラム『富士山の魅力−登ったり、眺めたり』(7/5開催)における山本正嘉・鹿屋体育大学教授および土器屋由紀子・理事の講演内容が紹介されました。
2014/07/17 (メディア掲載情報) NHK総合テレビ「おはよう日本」(全国放送)で鴨川仁・東京学芸大学准教授の富士山での雷の研究が紹介されました。
2014/07/16 (リンク情報) 環境省・静岡県・山梨県が運営する「富士登山オフィシャルサイト」に富士山測候所を活用する会のライブカメラによる富士山頂からの眺望がリンクされました。
2014/07/14 (メディア掲載情報)山梨日日新聞に富士山測候所が山頂に設置したライブカメラが紹介されました。
2014/07/12 (メディア掲載情報) SBS静岡放送ラジオ「愉快!痛快!阿藤快」に皆巳幸也・石川県立大学准教授が生電話出演し、山頂での研究について取材を受けました。
2014/07/06 (メディア掲載情報) 東京新聞に7月5日に開催された東京新聞フォーラムにおける山本正嘉・鹿屋体育大学教授および土器屋由紀子・理事の講演が紹介されました。
2014/07/05 (イベント情報) 昨年6月26日の富士山世界文化遺産登録一周年を記念して開催される【東京新聞フォーラム】"富士山の魅力―登ったり、眺めたり―"で山本正嘉・鹿屋体育大学教授と土器屋由紀子・理事が講演します。(聴講無料・要申し込み)
2014/03/20 (ニュースリリース) 2014年度富士山測候所の研究・活用案件を決定しました
2014/03/20 (ニュースリリース) 2014年度富士山測候所利用料金を改定しました
2014/03/18 (ニュースリリース) 土器屋由紀子・理事が4月から始まるNHKカルチャーラジオ講座「水と大気の科学―富士山頂の観測から」を担当します2014/06/12-19 (イベント情報) 小岩井大輔 写真展「富士山頂上 〜OM-D E-M5と過ごした夏〜」が大阪で開催されます。
2014/05/18 (イベント情報) 富士山測候所を活用する会第9回通常総会を開催します。
2014/05/18 (イベント情報) 特別講演会「東アジアからのPM2.5と越境大気汚染」と題して畠山史郎教授(東京農工大学大学院 農学研究院)が講演します。
2014/03/17 (メディア掲載情報) 東洋経済オンライン(AERA 3/17)に「PM2.5より恐い?中国から飛来する水銀」と題して永淵修・滋賀県立大学教授の水銀観測について掲載されました。(東洋経済オンラインへリンク)
2014/03/03 (メディア掲載情報) 交通新聞コラム『交通評論』に土器屋由紀子理事の「首都圏の大雪」が掲載されました。
2014/03/21 (イベント情報) NPO法人市民活動サポートセンター・アンティ多摩主催の活動交流会第2回で土器屋由紀子理事が「3.11東日本大震災・福島第一原発事故と環境の問題」と題して講演します。
2014/03/15 (イベント情報) 第40回酸性雨問題研究会シンポジウム『20年間にわたる酸性雨シンポジウムが示唆する日本の大気環境問題』で土器屋由紀子理事が「NPO法人による富士山測候所の運営の7年」と題して講演します。

2014/02/03 (ニュースリリース) 夏期観測の成果報告会を開催--111名が参加し、研究成果を共有
2013/12/18 (ニュースリリース) 会報『芙蓉の新風』Vol.8(2014.1.1)を発行しました
2013/12/16 (ニュースリリース) 第7回成果報告会を1/26(日)に開催します
2013/12/02 (ニュースリリース) 2014年度富士山測候所における研究/活用計画の公募受付中です
2013/07/29 (ニュースリリース) 富士山測候所を活用する会は仮認定NPO法人に認定されました 2014/01/27 中日新聞に「富士山頂発科学の最先端 東大で報告会 雷雲と放射線の関係も解明へ」と題して1月26日に開催された成果報告会と鴨川仁助教(東京学芸大学)の研究や古田豊教諭(立教新座中学・高校)の研究などが紹介されました。
2014/01/22 中日新聞・東京新聞夕刊コラム『紙つぶて』のバックナンバー(2013年7月から12月まで全26篇・土器屋由紀子理事執筆)を再録した『富士山の自由な風』を発行しました。
2014/01/15「越境する大気汚染 中国のPM2.5ショック」(著者:畠山史郎理事長・東京農工大学教授)が発売になりました。
2014/01/09(メディア掲載情報)TBSテレビ「Nスタ」でPM2.5に関連し、早稲田大学の大河内博教授、山梨大学の小林拓准教授、埼玉県環境科学国際センターの米持真一専門研究員の研究が紹介されました。
2014/01/08(メディア掲載情報)NHK総合TVニュースおよびNHK ワールド(英語版)で「日中韓でPM2.5の観測開始」と題して埼玉県環境科学国際センターの米持真一専門研究員の研究が紹介されました。

2014/03/02 (イベント情報) 第11回新日本ヒマラヤ会議で、鹿屋体育大学の山本正嘉教授が「高所順化の方法論―日本でできること・現地ですべきこと―」と題して講演とパネルディスカッションを行います。




このページの先頭へ


ホーム | 会のことを知りたい | 研究活動 | 会を支えよう | 広報活動 | 富士山情報 | バーチャル博物館 | 会員限定ページ
Copyright (c) 2005 NPO Valid Utilization of Mt. Fuji Weather Station All rights reserved.