 |
 |
No. |
タイトル 研究メンバー |
P-01 |
富士山頂におけるナノ粒子の粒子径分布計測 |
村本慎仁,チャンドラ インドラ,東秀憲,猪股弥生,イ クワンユル,瀬戸章文,大谷吉生(金沢大学),岩本洋子,森樹大,三浦和彦(東京理科大学),加藤俊吾(首都大学東京) |
P-02 |
積乱雲の雲頂から飛び上がる巻雲:Jumping Cirrusの観測と定量的解析による特徴 |
瀬口貴文 , 岩崎杉紀(防衛大学校), 鴨川 仁(東京学芸大学), 岡本 創(九州大学), 石元裕史(気象研究所), 牛山朋來 (土木研究所) |
P-03 |
2016-2017年における富士山麓の新粒子生成 |
大塚拓弥,佐藤丈徳,五十嵐博己,森樹大, 三浦和彦(東京理科大学) |
P-04 |
富士山頂における新粒子生成の経年変化 |
五十嵐博己,桃井裕広,佐藤丈徳,森樹大,三浦和彦(東京理科大学),岩本洋子(広島大学),和田龍一(帝京科学大学),加藤俊吾(首都大学東京),大河内博(早稲田大学) |
P-05 |
2015~2017年夏季の富士山頂における雲凝結核の特性 |
佐藤光之介,五十嵐博己,小菅愛加里,森樹大,三浦和彦(東京理科大学), 岩本洋子(広島大学),大河内博(早稲田大学),植松光夫(東京大学大気海洋研) |
P-06 |
2017年夏季の富士山頂におけるエアロゾルの雲粒特性 |
小菅愛加里, 佐藤光之介, 森樹大, 三浦和彦(東京理科大), 鴨川仁(学芸大),大河内博(早稲田大),植松光夫(東京大学大気海洋研) |
P-07 |
富士山頂・太郎坊で捕集したエアロゾル粒子の個別分析 |
児玉真一,吉末百花(東京理科大学),足立光司(気象研究所),五十嵐博己,大塚拓弥,森樹大,三浦和彦(東京理科大学) |
P-08 |
富士山におけるラドン娘核種の変動と山谷風の関係 |
横山慎太郎,永野勝裕,三浦和彦(東京理科大学),櫻井達也(明星大学) |
P-09 |
2014年から2016年に観測された富士山麓における気柱全体のエアロゾル光学特性 |
桃井裕広, 三浦和彦(東京理科大), 青木一真(富山大) |
P-10 |
富士山頂における窒素酸化物の計測 |
和田龍一(帝京科学大学),定永靖宗(大阪府立大学),加藤俊吾(首都大学東京),勝見尚也(石川県立大学),大河内博(早稲田大学),岩本洋子(広島大学),三浦和彦(東京理科大学),小林拓(山梨大学),鴨川仁(東京学芸大学),松本淳(早稲田大学),米村正一郎(農業・食品産業技術総合研究機構),松見豊(名古屋大学),梶野瑞王(気象研究所),畠山史郎(埼玉県環境科学国際センター) |
P-11 |
自由対流圏における水晶振動子システムを活用した水銀挙動測定システム |
野田和俊,兼保直樹(産業技術総合研究所),丸本幸治(国立水俣病総合研究センター) |
P-12 |
校正用仮設避雷針の実現と雷対策 |
※2015年度トヨタ環境活動助成事業, *2017年度新技術振興渡辺記念会受託事業 安本勝(ヤマザキ),佐々木一哉(弘前大学),鴨川仁(東京学芸大学),大胡田智寿・土器屋由紀子(富士山測候所を活用する会) |
P-13 |
富士山山頂の環境を利用した教育プログラムFuji-sat3のデータ解析 ― 高大連携プロジェクト ― |
藤原博伸(女子聖学院高校・早稲田大学・東京学芸大学),鴨川仁(東京学芸大学),稲崎弘次(音羽電機),大河内博(早稲田大学) |
P-14 |
登山行動中の血行動態の解明―マルチセンサー自由行動下24時間血圧計を用いた計測― |
小森孝洋,金澤英紀,星出聡,苅尾七臣(自治医科大学) |
P-15 |
高所が身体に及ぼす影響の測定・調査 |
三ッ元三郎,杉田浩一(横浜山岳会) |
P-16 |
富士山頂で大気中の水分を集めて飲料水にする装置の実証実験 |
中村亮太(PicoLabo.LLC),藤崎透,池田仁志郎(TERU Inc.), 池英俊(株式会社カンキョー) |
P-17 |
ネパール高所非電化農村地帯向け,風力主体ハイブリッド発電機の実証実験 |
桐原悦雄(産業技術大学院大) |
P-18 |
位置情報パケット通信システムの伝搬域の調査~山地行動者の行動把握を目指して~ |
近藤英一(山梨大学) |
P-19 |
富士山頂から地球環境問題の最先端を学ぼうプロジェクト |
※2017年度東京ガス環境おうえん基金助成事業 鴨川仁(東京学芸大学)、宮下敦(成蹊中学高校)、大河内博(早稲田大学) |
P-20 |
世界文化遺産富士山における山頂・剣ヶ峰および旧富士山測候所の保全 |
※2016年度大成建設自然・歴史環境基金助成事業 鴨川仁(東京学芸大学) |