 |
 |
No. |
タイトル 研究メンバー |
P-01 |
富士山におけるラドン濃度の変動と気塊由来の関係 |
横山慎太郎,永野勝裕,三浦和彦(東理大);櫻井達也(明星大);森樹大(東理大) |
P-02 |
富士山頂における新粒子生成の特徴と傾向 |
五十嵐博己,佐藤丈徳,森樹大,三浦和彦(東理大);岩本洋子(広島大);和田龍一(帝京科学大);加藤俊吾(首都大);大河内博(早稲田大) |
P-03 |
富士山麓太郎坊における新粒子生成の経年変化 |
荻原大樹,五十嵐博己,佐藤丈徳,桃井裕広(東理大);山脇拓実(早稲田大);森樹大,三浦和彦(東理大);大河内博(早稲田大) |
P-04 |
富士山頂・太郎坊で捕集したエアロゾル粒子の個別分析 |
市毛友彬,吉末百花(東理大);足立光司(気象研);五十嵐博己,森樹大,三浦和彦(東理大) |
P-05 |
2018年夏季の富士山頂及び山麓におけるエアロゾルの光学特性 |
乾諒介,桃井裕広,森樹大,三浦和彦(東理大);矢吹正教(京都大);青木一真(富山大) |
P-06 |
富士山頂におけるナノ粒子の粒子径分布計測 |
井波真哉,東秀憲,猪股弥生,瀬戸章文,大谷吉生(金沢大);森樹大,三浦和彦(東理大);加藤俊吾(首都大) |
P-07 |
2018年富士山頂における窒素酸化物の計測 |
和田龍一,林航平(帝京科学大);定永靖宗(大阪府立大);加藤俊吾(首都大);島田幸治郎,大河内博(早稲田大);森樹大,三浦和彦(東理大);小林拓(山梨大);鴨川仁(東京学芸大);松本淳(早稲田大);米村正一郎(農研機構);松見豊(名古屋大);梶野瑞王(気象研);畠山史郎(埼玉県環境科学国際センター) |
P-08 |
無人航空機(ドローン)を用いた富士山南東麓における鉛直大気観測 ※ |
大河内博(早稲田大);三浦和彦(東理大);島田幸治郎(早稲田大);三阪和宏,山本裕志,クリストファー・ライト,田村勇樹(グリーンブルー);皆巳幸也,勝見尚也(石川県立大);戸田敬(熊本大);竹内政樹(徳島大) |
P-09 |
富士山頂の大気粒子や雲水中の極性有機化合物の検出 |
戸田敬,光石夏澄,佐伯健太郎(熊本大);竹内政樹(徳島大);大河内博(早稲田大) |
P-10 |
自由対流圏高度における水溶性酸性ガス及び粒子状物質の連続分析2018 |
並川誠,岡本和将,小田達也(徳島大);大河内博(早稲田大);戸田敬(熊本大);田中秀治,竹内政樹(徳島大) |
P-11 |
自由対流圏における水晶振動子システムを応用した水銀挙動測定システムの課題 |
野田和俊,兼保直樹(産総研);丸本幸治(国立水俣病総合研究センター) |
P-12 |
富士山での小型小電力ガスセンサーによる大気観測 |
千島峻,高橋智樹,加藤俊吾(首都大);三浦和彦(東理大);大河内博(早稲田大);鴨川仁(東京学芸大) |
P-13 |
富士山山頂における空中花粉粒子が示す新たな花粉輸送モデル |
三木健司(京都大);磯部洋明(京都市立芸術大);中村公人,長島瑠子,伊藤梓,関大吉,増田凱斗(京都大) |
P-14 |
山頂で検出された中性子上昇が雷起源かどうか? ※ |
J. M. Chaffin, D. M. Smith,J. Ortberg, M. Leys (カリフォルニア大サンタクルーズ校);G. S. Bowers (ロスアラモス国立研);鈴木智幸,鴨川仁(東京学芸大) |
P-15 |
2018年夏季高高度放電発光現象の観測報告と過去の観測における報告例の解析 ※ |
伊藤有羽(ブリティッシュコロンビア大);鈴木智幸,鴨川仁(東京学芸大);楠研一(気象研) |
P-16 |
通信機能付き簡易モニタリング機器「HALKA」の実証実験 |
遠藤周(東京大);鴨川仁(東京学芸大) |
P-17 |
富士山の永久凍土研究:経過観察 |
池田敦(筑波大) |
P-18 |
ネパール高所非電化農村地帯向け風力主体ハイブリッド発電機の実証実験 |
三沢一浩,桐原悦雄,村越英樹(産業技術大学院大);鴨川仁(東京学芸大) |
P-19 |
富士山の岩石で富士山を作る―小学生向けの火山学習教材の開発とその効果― |
宮下敦(成蹊大) |
P-20 |
高所滞在における脳実質変化のMRIでの比較検討 |
金澤英紀,小森孝洋(自治医大);加藤麻衣子(加藤クリニックプラザ);星出聡,苅尾七臣(自治医大) |
P-21 |
高所滞在における血行動態の検討 |
小森孝洋,金澤英紀(自治医大);加藤麻衣子(吉祥寺病院精神科);星出聡,苅尾七臣(自治医大) |
P-22 |
酸素需給バランスからみた高山病の病態解明 |
清水健太郎,蛯原健,光山裕美,塩飽尭之(大阪大) |
P-23 |
地域の自然資源ならびにリスクのモデル化とその持続的管理のための統合的手法の開発(富士山,日本) |
C. S. Renschler(ニューヨーク州立大バッファロー校);西村拓(東京大) |